ここのブログで最多4回ものコメントをいただいた(ありがたや〜^^)、h_tutiyaさん のブログ「よんたまな日々」の記事「怒らりた」を読んで――
で、osa3 さんのブログ「創難駄クリキンディーズ2004福岡」にも行き、
記事「明後日はサッカーW杯アジア最終予選『日本vs北朝鮮』なので、紹介したい言葉があります。」の2つの追記だけと、ブログタイトル下の「サブタイトル」を読んで、また「怒らりた」読み返して――
(せいぜい、その程度なんですが、ぺこぺこ)
osa3 さんのプログでの主張も、h_tutiyaさんの「『勝った』『負けた』だけでも書く」という考えも、私個人的にはですが、両方とも「あり」だと思えます。
「一般的にどうなのか?」「今のネチケット?ではどうなのか?」は、私には分かりません。
ただちろっと思った(だけ)のことですが……。
1.「HTMLやCSSの知識無しで、簡単にかける」というのが、このBlog、Weblogの特徴の一つであるなら、
2.なおかつ、今Blogが流行っているなら、今「『勝った』『負けた』だけでも書く」「しか書かれていない」記事・コメントがいっぱいあったとしても、まあ当然だし、
3.そしてその記事を「貴重な時間を奪う恐れ」と感じて、「やめて〜」とネットで叫ぶのも、自分のBlogの運営方法として一つの手であると、私も思いますが、
(賛同者がいっぱい現れて、Blog内での流れ・ネチケット?になるとかの可能性だってありますからね)
その上で、ですね、あくまで私の考えは、
h_tutiyaさんの考え方・判断に、ぱっ 軍配 上げ上げ です。
1.Blogの読み手として「個人的に思う」理由:
h_tutiyaさんが書かれたとおり、私にとって読むところがなければ、(いっぱい書いてあろうとなかろうと)スルーするし、そうしたBlogばっかりで、Blog自体を読まなくなっても、まあそれは読まなくなった方の嗜好であり、仕方ないんじゃないかと。
これが雑誌かなんかで、ページめくってもめくっても、「ニッポンがんばれ!」だけだったら、まあ苦情のひとつくらい出したくなる気分は分かります。(私なら黙って二度と買わないだけ)
ただ読み手として、Blogで、トラックバックしてる先がそうなら、昨今のBlogの流行り方を思い出しつつ読むのをやめ、元の記事を読み返すか、そのBlogのバックナンバー読むか、別の方法で自分が読みたいBlog・サイトを捜すだけかな〜
ネットにつなげるお金は勿論かかりますが、まあ私、光だし、金銭面ではどんな記事に当たろうとも気にしませんけど。
うむ、時間か……それは後述するとして――
Blogのトラックバックに、読み応えのある記事の数珠繋ぎを期待することは今のとこ、私にはないみたいです。
また世の中企業努力の賜物なのか、楽しみ方は千差万別のように思えます。
流行ではありますが、やっぱり「いっぱいある楽しみ方の一つ」では?と、思いながら私Blog読んでます。
直接関係ありませんが――
「読書は教養」的なイメージもすっかりすたれ、今は「読書も、いっぱいある個人の嗜好のひとつ」なんでは?とも、感じてる私。
まあもともと、教養だと思って読んでないし、とても教養になるとも思えない本が大好きだったりしますしね、私は。
ゲームもマンガも映画も、そう^^
こうした「コンテンツがメインなもの」に接するには、その人にとって、ある程度「面白い」と思えるものと、そうは思えないものにいろいろぶち当たってみて、個人個人コンテンツ毎に考えて、時間かお金か、その両方かを消費しつつ、慣れていって自分の好みを再確認し、よりディープな世界に至るってのも、そんなに無駄な行為、「貴重な時間を奪う恐れ」になるとは、私はですが、思わないんで。
時間については、こんな感じかな?
少しでも無駄がないようにって、ガイドサイトっていう「あんちょこ」?も、今はネットにあふれているし、「何を」「どう」楽しむのか、楽しみ方はいっぱいいっぱい。
草薙少佐いわく
「さあて どこへ行こうかしらね ふふ…… ネットは広大だわ……」です^^(マンガ「攻殻機動隊」1 志郎正宗:作より)
2.Blogの書き手として「個人的に思う」理由:
ネットに書いたこともないような人も、ネットの片隅で叫ぶだけは出来る(私みたいに^^)のも、おそらくBlogが流行る理由なんでしょうし、私個人はその内容は別にして、「書こうとする」気分・気持ちも、個人的に悪くないなぁ〜と考えてしまっていまして^^
内容はどうあれ、書き手としてやっぱり「貴重な時間」を使って書いている、そんな方のBlogもあるんじゃないかと。
作ったはいいが、はたと考え込んでしまい、結局「Blog開設のご挨拶」だけ、「ニッポンがんばれ!」だけな場合もあるでしょう。軽く作ってる人も多いでしょうが、……中には「ちょっとした勇気」を振るった人もいるかもしれません。
宝くじと同じ、「買わなきゃ、当たらない」
「書かなきゃ、つまらないか分からない」「書きつづけなきゃ、書き方に気が付かない」場合も(いくら可能性は低くても)あるかも〜とも思います。
以下は私の(お得意の)勝手な妄想に過ぎませんけどね。
日頃、家庭や会社or学校でも、あまり自分の意見を表に出さない人Aさん。久しぶりにネットにつなぎ、ニュースなど見てると、「あら Blogって流行ってるんかな?」て疑問、そしてささやかな興味……むくむくっ
で、Blogをつらつら読んでみる……むむ〜、自分も何か書いてみよかな?
Aさん、結構小心者です^^ これまでネットに何か書いてみようと思ったことはありませんでした。
どきどき
ネットに自分が書いたことが残って、誰かが見ちゃうかもしれないのか……
むむー、どっきんどっきん、ごくっ(唾を飲む)……
えとえとえと……ああ、頭から湯気が出そう(注:またです、すいません)……
ぷるぷる……「ニッポン がんがれー!(<誤字にも気が付かない)」
ふう……おお、自分が書いたの、載ってるよー! 不っ思議〜(<これはさすがに、きつい?)
翌朝、通勤の満員電車の中、つってる広告を読むくらいしか時間がつぶせない、小心者?のAさんの日常の一コマ。
会社のことはついてからでいいしょ、今そんなこと考えたくない。
あ、なんか次Blog書くこと、考えてみよ! いひひひ……
少し危ない笑みを浮かべるAさん……。
そして「TV映画『○タンド』」「小説『○魎の匣』」など、Aさんの好きなことを書いてみたりして、まあ全然人も来ないけど、まあいいでしょ、それより結構「好きなものについて考えて、書くこと」自体が楽しいことを発見するAさん……ひひひ〜
いっときますが、決して私、関口(仮)のことじゃありません!! うきっ^^
Blogが流行って、悪いこともあるでしょう……が、どこに重点を置いて考えるかでいろんな面が見えてきます。
Aさんまではいかないまでも、新たな喜びを見出した人、ささやかな挑戦を始めた人が、全国で何人かでもいるだろうことを妄想すると、私は……結構にたにた出来ます〜
そして、Aさんの「試しに書いてみる・新たな楽しみを見出そうとする、そのちょっとの勇気」に、
「がんがれ! Aさん!」と、密かなエールを送りたくなります。
こんな妄想するとき、10や20(30以上はきついかも……)のスルーBlogはOKOKです^^
あくまで私の場合はですが。
以上です。
あまりこのココログでは、この手のネット上のことをネタにするつもりはなかったのですが、最初に書いたとおり、最多4回ものコメントをいただいたh_tutiyaさん のブログでのことであること、
あと「昨夜は落ち込んで寝」てから、やっぱりこの記事を書いたという h_tutiyaさん の「勇気」?を、勝手ながら私はまた「妄想」してしまい、ちょっとエールを送るつもりで書いてみました。
ちゃんちゃん
------------------------------------
と書いてみて、いつもどおり まとまってませんね、あはは
勢いだけです
……まあh_tutiyaさんにはちょっちのエールを、あとは別に読まれんでもトラックバックなしでもOKOKって、いつものスタンスで書いてみたんだけど。
読み返すと、ちょっとosa3 さんに挑戦的かな? そんなつもりないんだけど……
あわあわ、どきどき、小心者の関口(仮)^^……
まあ、どの記事に対しても、どんなこと言われてもいいも〜ん、もしなんか困ったことになっても、別のブログに移るか、しばらくネットから離れちゃうし、といったいい加減な運営方針?だし、ここは。
本もゲームも積み上がってます、ネット(お楽しみ)は広大です、草薙少佐!
(って言い訳 書いてること自体、小心者〜^^)
賛同・反対、そして読み応えが少々ないかもしれない記事にも――
私から、形はないけど、ささやかなエールを!
「興味を持ったら、どうぞ、Blog続けて〜!」て、それだけ。
------------------------------------
か、かみんぐあうと しときます やっぱり
どきどき……
今時、こんな時節、日本に住みながら、連日のニュース等でも連呼してるのに、それでもなお、まったくサッカーに興味がもてない、非国民は私だ〜!
ぜぃぜぃ……肩ぷるぷる……
なんで、osa3 さん、h_tutiya さん、私がサッカーについてコメント・トラックバックすることはまずありません
この点は、osa3 さんの意見に、軍配 上げ上げ
どきどきばくばく……し、心臓が……
こ、これで、ここのココログなくなっても、そゆことですんで……
最近のコメント